主な活動

Block
主な活動

一般社団法人ガイア国際交流教育研究所では
「外国人との幸せな共存」を実現するため
様々な活動を行っています

楠田祐里講演
国際交流協会
地方自治体との連携
外国人が参加できるボランティアの企画
外国人と地域のイベント参加
多文化共生について意見交換
教育機関との連携
大学の研究への協力
国際交流イベントの企画
学生向けのセミナーや講義
民間団体・経済団体・企業との連携
講演会やセミナー
法人向け「やさしい日本語」
外国人社員救命講習
地域の方々との連携
外国人へリサイクル品の寄付

国際交流協会
地方自治体との連携

「外国人による社会貢献活動」・「外国人が参加できる防災訓練」など、国際交流協会や地方自治体と連携し様々なボランティアや地域のイベントへの協力・企画をしています。また、「就労外国人」や「多文化共生」について、地方自治体との意見交換や情報共有を行っています。

愛知県豊橋市の530(ゴミゼロ)運動
外国人が参加できるボランティアへの参加および企画
  • 外国人向け防災訓練・救命講習
  • 駅前清掃ボランティア
  • 災害復興ボランティア・募金活動

など

ガイア企画 能登半島復興支援
国際交流協会主催 外国人向け救命講習
外国人と地域のイベントへ参加
  • 日本語スピーチコンテスト
  • 地域のお祭り

など

スピーチコンテストにて
愛知県豊川市日本語スピーチコンテスト
ええじゃないか豊橋まつり
愛知県豊橋市「ええじゃないか総踊り祭り」
多文化共生について意見交換
  • 就労外国人の実態や制度について
  • 外国人の生活サポートや課題

など

教育機関との連携

「多文化共生」をテーマにしている大学と連携し、大学生と外国人との交流企画、研究の材料として実際に外国人を支援する現場から見た意見の提供などを行っています。高等学校とも連携し、高校生と外国人の交流会の企画を行っています。

また、外部講師として大学や高等学校で「多文化共生」や「国際的なキャリア・就職」についてのセミナーや講義も行います。

高校生向けセミナー
大学の研究への協力
  • 就労外国人の実態や制度について
  • 学生から日本に住む外国人へのインタビュー

など

「現役大学生が日本で働く外国人の本音を聞いてみる」
国際交流イベントの企画
  • 高校生と外国人が清掃ボランティア活動に参加
  • 高校の授業内で外国人と交流

など

高校生と外国人が清掃ボランティア活動に参加
外国人が高校の授業に参加
学生向けのセミナーや講義

どうすれば国際的な人になれるのか?グローバル人材とは何か?など、学生が将来の職業や進路を考える上で参考となるよう、高等学校や大学でのセミナーも行っています。

  • 大学で講義『多文化共生』『外国人によるスピーチ』
  • 高校生向けセミナー『国際コミュニケーション』『国際的なキャリア・就職』『多文化共生』

など

大学の授業 外国人によるスピーチ
高校生向け国際的なキャリア・就職セミナー

民間団体・経済団体・
企業との連携

民間団体・経済団体・企業の方々と連携し、私たちの研究テーマである『外国人との幸せな共存』や『外国人雇用の成功・失敗』についてセミナーや講演会でお話させていただいています。

講演会セミナー

主催者様や企業様の問題や課題解決に合わせて講演を行わせていただいております。

主な主催者様

  • 商工会議所
  • ロータリークラブ
  • 産業人材育成センター など
講演会
外国人雇用問題・外国人材活用

10年以上に渡り、日本における外国人雇用の実態を現場で見てきた経験から、外国人雇用を成功させるための研究結果をもとに、外国人材を活用したい事業者に向けて講演を行っています。

講演テーマ例

  • 外国人雇用成功事例と失敗事例 ~外国人雇用の理想と現実~ 

外国人雇用の制度について(改正入管法対応)

2024年閣議決定の改正入管法及び、「特定技能」「技術・人文知識・国際業務」「育成就労」など外国人の様々な在留資格の違いや、在留資格別人材の活用方法などの講演を行っています。

講演テーマ例

  • 技能実習生の廃止と改正入管法

多文化共生

在留外国人が300万人を超え、地方自治体では多文化共生に向けて様々な取り組みをされています。私たちは外国人との幸せな共存についての研究発表や、社団法人で行っている国際交流・外国人による社会貢献活動の紹介をしています。

講演テーマ例

  • 外国人との幸せな共存について
  • ガイア社団の活動紹介・外国人による社会貢献活動
ロータリークラブ講演会

「やさしい日本語」講師の派遣

外国人に日本語を正確に伝えるための「やさしい日本語」の使い方を、企業や団体向けに行います。

外国人社員救命講習

2024年にガイアスタッフが救命講師養成講習を受け、資格を取得したため救命講習を開催することできるようになりました。

もしもの災害時に外国人が地域の人たちと一緒に救助活動をすることができるよう、外国人向けの救命講習を全国で開催します。

地域の方々との連携
外国人へリサイクル品の寄付

地域の方々から、要らなくなった衣服や家電を引取り、日本に来て最初の生活での出費を抑えてもらうために、外国人に寄付をしています。

特に冬のコートやセーターは、日本に来たばかりの外国人にとても喜ばれています。